お仕事ノート
【2025年版】建設業許可の更新手続き(広島県)|行政書士が流れと注意点を解説
建設業許可の更新は、有効期限の「3か月前〜30日前」に申請が必要です。
広島県内の事業者さまで「そろそろ更新の時期かも」と感じたら、早めの準備をおすすめします。
当事務所では、書類作成から申請代行まで安心してお任せいただける体制を整えています。
建設業許可の更新とは
建設業許可は5年ごとに更新する必要があります。更新を失念すると許可が失効し、営業や入札に支障が出るだけでなく、再取得は新規扱いになるため手間・コストが増えがちです。
広島県では、県の定める様式に従い、所管窓口へ申請します(業種・本店所在地等により提出先が異なる場合があります)。
申請期間と準備の目安
・申請期間:有効期限の3か月前〜30日前
・準備開始の目安:安全運転を考えるなら4か月前から準備開始が安心です(社内確認や証明書の取得、決算変更届の整合確認に時間を要するため)。
早めに進めるほど、書類の差し戻しや担当者不在のリスクを抑えられます。
更新に必要な主な書類(広島県の例)
※実際に必要な書類は業種・会社の状況で前後します。以下は一般的な例です。
・更新申請書・誓約書
・経営業務管理責任者に関する書類(役員等の在任・経験がわかる資料)
・専任技術者の証明書類(資格証・実務経験証明など)
・営業所に関する書類(賃貸借契約書の写し、写真等)
・社会保険の加入状況が分かる書類(適用・加入証明等)
・直近の決算変更届の提出が確認できるもの(未提出だと更新に支障)
・手数料に関する書面・収入証紙 ほか
✅ 更新準備セルフチェック(要点)
・許可通知書の有効期限を確認した
・決算変更届(毎事業年度終了後の変更届)を提出済
・専任技術者の常勤性・資格要件に変動なし
・社会保険の適用・加入状況に問題なし
・営業所の実体(机・什器・固定電話等)が維持されている
よくあるつまずきと対処
① 決算変更届の未提出
更新直前に未提出が発覚すると、提出のやり直しや説明対応で時間を取られます。提出履歴と内容の整合を早めに確認しましょう。
② 社会保険の加入証明が出せない
適用・加入手続きが未完了だと差し戻しの要因に。整備の段取りを先に立てると、更新書類がスムーズです。
③ 専任技術者の在籍・常勤性の崩れ
退職・異動や勤務形態変更など、見落としやすい点です。代替の要件確認や補強資料の準備を早めに。
いずれも早期の状況確認でほぼ回避できます。困りごとは抱え込まずご相談ください。
手続きの流れ(広島県の一般的な進め方)
・状況確認(有効期限・決算変更届・人員体制)
・必要書類の収集(資格証・在籍証明・営業所資料 等)
・申請書の作成(様式・記載事項の整合確認)
・提出(県の窓口へ。郵送・持参の可否は状況により異なります)
・補正対応(必要に応じて追加資料・修正)
・更新完了(許可通知書の受領・社内共有・取引先報告)
当事務所のサポート
・広島県の建設業許可に特化した実務対応
・府中市・福山市エリアは訪問相談も可能(ご予定に合わせて調整)
・書類チェック→作成→申請代行→補正対応まで一括で支援
・報酬:更新 77,000円(税込)〜 ※法定手数料・証明書実費等は別途
・追加対応:決算変更届の提出状況チェック/未提出時の整備支援 ほか
FAQ(広島県・更新の素朴な疑問)
Q. 期限の30日前を過ぎました。間に合いますか?
A. 状況によります。最優先で書類を整え、担当窓口と提出方法を詰めます。至急ご相談ください。
Q. 決算変更届を数期分出していません。更新できますか?
A. 提出の整備と説明が必要です。未提出のままでは進めにくいため、早めに現状確認を行いましょう。
Q. どこに出せばいいですか?
A. 原則は広島県の所管窓口です。所在地や許可の区分により取り扱いが異なるため、個別に確認します。
ぜひご相談下さい
建設業許可の更新をご検討中の方へ
建設業許可の更新は、有効期限の3か月前から30日前までに申請が必要です。
当事務所では、書類の作成から県庁への提出まで一貫サポートしております。
期限が近い方も、まずはお気軽にご相談ください。
初回30分相談は無料です。
こんなサポートも行っています
建設業許可には、更新以外にも
・新規取得
・事業年度終了届(決算変更届)
・役員・営業所・技術者などの変更届
・業種追加・経審対応・各種証明書の取得
など、さまざまな手続きがあります。
当事務所では、広島県内の建設業者さまに特化し、
「どの手続きが必要か分からない」という段階からでも丁寧にご案内いたします。
対応エリア・ご相談方法
・広島県東部(福山市・府中市・尾道市・三原市など)を中心にサポート
・Zoom・電話・メールでも全国対応
・更新期限が迫っている方には迅速対応
無料相談フォームはこちら
https://office-akasaki.com/contact/
TEL 0847-45-2488(平日9:00〜18:00)
※岡山県での更新にも対応可能です。手続きや提出先が異なりますので、必要に応じて個別にご案内します。
2025-10-11 更新