1. 赤崎行政書士事務所 / 広島県府中市
  2. お仕事ノート
  3. ホームページ制作に補助金は使える?【小規模事業者持続化補助金の制約と他の選択肢】

お仕事ノート

ホームページ制作に補助金は使える?【小規模事業者持続化補助金の制約と他の選択肢】


要約

小規模事業者持続化補助金では、ウェブサイト制作費用が補助対象経費全体の1/4までしか認められないという制約があります。さらに、他の補助金でもウェブサイト単体では補助対象となりにくく、事業の目的に紐づいた活用が求められます。本記事では、補助金の最新情報や申請時の注意点を解説し、最新情報の取得方法についてもご紹介します。

1. ホームページとウェブサイトの表記について

「ホームページ制作に補助金を使いたい」とお考えの方へ。

一般的に「ホームページ」と言われることが多いですが、小規模事業者持続化補助金では『ウェブサイト』という表記が使用されています。

本記事では、検索されることの多い『ホームページ』という言葉にまず触れたうえで、以降は公募要領に則り『ウェブサイト』で統一します。

「ウェブサイト関連費」の補助条件や、他の補助金の活用可能性について詳しく解説します。

2. 小規模事業者持続化補助金の「ウェブサイト関連費」に関するルール


直近の公募要領(第16回)の記載内容

ウェブサイト関連費
販路開拓等を行うためのウェブサイトや EC サイト、システム(オフライン含む)等の開発、構築、更新、改修、運用をするために要する経費

○ ウェブサイト関連費のみによる申請はできません。必ず、ほかの経費と一緒に申請してください。
○ ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大50万円)が、当経費の申請額の上限です。

※ 通常枠では12.5万円(インボイス特例対象者は25万円)、特別枠(賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠)では50万円が、当経費の申請額の上限となります。

ポイントまとめ

・ ウェブサイト関連費のみでの申請は不可。他の経費(チラシ制作、広告、設備投資など)と組み合わせる必要がある
・ 補助金の1/4までしか補助対象とならない(ただし、通常枠では最大12.5万円、特別枠では50万円)
・ ウェブサイト制作費をいくら使うかは自由だが、補助金の対象として認められるのは一定額まで

3. 他の補助金でウェブサイト制作は可能か?

ウェブサイト単体では補助対象になりにくい傾向にあります。

過去には、ウェブサイト制作会社が持続化補助金を活用したパッケージ販売を行い、適正価格を大幅に超えた報酬を得るケースも見られました。そのため、補助金の適用範囲が厳しくなり、現在では単なるウェブサイト制作だけでは補助対象となりにくくなっています。

同様に、事業再構築補助金でも、当初は新築建設が補助対象となっていましたが、公募を重ねるごとに制約が厳しくなり、認められにくくなった経緯があります。補助金制度は利用状況に応じて見直されるため、ウェブサイト制作に関しても、今後さらに制約が増す可能性があります。

そのため、申請を検討する場合は、ウェブサイトをどのように事業活動と結びつけるかを十分に検討することが重要です。

4. 補助金の要件は公募ごとに変わる

補助金は公募ごとにルールが異なるため、過去の情報だけで判断しないことが重要です。

例えば:

・小規模事業者持続化補助金では、以前はウェブサイト費用100%補助OKだったが、現在は補助対象経費の1/4に制限
・他の補助金でも、過去にはウェブサイト制作が補助対象だったが、現在は特定の事業目的とセットでなければ認められない傾向にある

このルールは数年前から適用されており、今後も同様の制約が続く可能性が高いですが、補助金のルールは公募ごとに見直されるため、変更される可能性がゼロとは言えません。

そのため、申請の際は必ず最新の公募要領を確認することが重要です。

5. 最新情報の確認方法

公式サイトで最新情報を確認

・中小企業庁HP
https://www.chusho.meti.go.jp/

当事務所のブログでも最新の補助金情報を更新予定!
今後、ウェブサイト制作に適した補助金が確認できた場合、新たな記事としてアップする予定 ですので、ぜひ定期的にチェックしてください!

6. まとめ

・ 現在の小規模事業者持続化補助金では、ウェブサイト制作にかかる費用は補助対象経費全体の1/4までしか認められない(これは過去数年続いているルール)
・ ウェブサイト制作費自体を多く使うことは可能だが、それ以上は補助の対象外となり、自己負担が増える
・ 他の補助金でも、ウェブサイト単体では申請が難しく、特定の目的が求められるケースが多い
・ 補助金の公募ごとに条件が変わるため、今後も制約が続く可能性が高いが、変更の可能性がゼロとは言えない
・ 当事務所のブログで最新情報を随時更新予定!ぜひご覧ください。


お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

Chatworkでお問い合わせ

Chatworkでお問い合わせ

0847-45-2488

受付時間:平日9:00-17:00(12:00-13:00をのぞく)

お電話でお問い合わせ