お仕事ノート
【第1回】広島県内の補助金・助成金最新情報:シリーズの概要と全体像

はじめに
広島県内で事業を行うにあたって、「助成金・補助金を活用したいけれど、どこから調べればいいかわからない…」という方は多いのではないでしょうか。
本シリーズでは、広島県全体と県内全23市町が実施している事業者向け(+一部、住民向け)補助金・助成金の最新情報をまとめてお届けします。特に、中小企業や個人事業主の方に役立つ「創業支援」「設備投資支援」「空き家活用」「移住支援」「農業支援」「福祉・介護」「DX関連」など、幅広い分野に焦点を当てる予定です。
この記事は2025年2月時点の内容をもとにしています。 そのため、新年度(令和7年度)に向けて予算や要件が変更されることもあります。申請をお考えの方は、必ず自治体公式ウェブサイトや担当窓口で最新情報を確認してください。
広島県の補助金・助成金:全体像
広島県における代表的な補助金・助成金は、大きく分けると次のようなカテゴリーがあります。
1.移住支援金
東京圏などから広島県へ移住して就職または起業する場合に支給される「移住支援金」があります。単身なら最大60万円、世帯なら最大100万円などの例があり、対象地域や要件が細かく定められています。
2.事業者向け支援(創業・設備投資・DX 等)
県や市町が実施している、創業支援・事業承継支援・設備投資補助、DX推進補助など。年度ごとに公募が行われ、予算が埋まり次第受付終了となる場合も多いです。
3.空き家対策・移住定住支援
県や市町が「空き家バンク」を通じて空き家の売買・賃貸を仲介したり、リフォームや解体費用を補助する制度。特に中山間地域で充実しているところが多いです。
4.農業支援
新規就農者への助成金(国の制度含む)や、中山間地域の農家を支援する各種補助金があります。就農研修費・機械導入費・施設整備費など、要件に応じて多様です。
5.福祉・介護支援
小規模特養ホームの開設や介護人材確保に対する助成、資格取得支援など。過疎地域や離島では特に手厚いケースもあります。
6.エネルギー関連(省エネ・再エネ)
太陽光発電や蓄電池の設置、LED照明・高効率空調の導入補助など、環境負荷軽減を狙った制度。事業者向けだけでなく、個人世帯向け支援も存在します。
市町村によっては、上記以外に独自の助成策(商店街活性化、観光業支援、防災対策補助など)を用意している場合があります。本シリーズ記事で詳細を追ってご紹介します。
今後のシリーズ展開
このシリーズでは、「自治体別記事」 と 「目的(テーマ)別記事」 を中心に深掘りしていきます。
1.自治体別記事
・広島市、呉市、竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町、世羅町、神石高原町、北広島町、安芸太田町
・それぞれの自治体が実施する補助金・助成金、担当窓口やURL、申請要件を具体的にご案内します。
2.目的(テーマ)別記事
・創業支援:事業計画策定、起業家支援金、利子補給制度 など
・空き家・移住:空き家バンク、リフォーム補助金、移住支援金 など
・省エネ・再エネ(エネルギー関連)
・農業支援:新規就農、集落営農、6次産業化支援 など
・福祉・介護:施設整備、介護人材確保 など
・DX支援:ICT導入、デジタル化促進補助 など
それぞれの分野で、広島県や市町独自の取り組みを横断的に比較しながらお伝えします。現在募集中の補助金もあれば、これから公募開始予定のものもありますので、随時最新の公表情報を確認します。
申請手続きや注意点について
・補助金・助成金は公募期間が定められている ケースが多いです。申し込みタイミングを逃すと翌年度まで待つ必要があったり、年度途中でも予算に達した時点で終了することがよくあります。
・他制度との併用は要チェック。同一の経費について国・県・市の複数補助金を重複利用できない場合も多いので、事前に担当窓口に確認しましょう。
・提出書類や要件をよく確認。書類不備や要件を満たさない場合は不交付(申請却下)となる可能性があります。計画書の書き方や実績報告の手順など、細かい点に注意しましょう。
私は広島県内で行政書士業務を行っておりますので、もし書類作成に不安がある方はご相談も可能です。
まとめと次回予告
本記事では、広島県内の補助金・助成金情報を 「全体の見取り図」 としてご紹介しました。
今後の記事では、
・第2回以降:自治体別の詳細情報
・特集記事:創業支援・空き家活用・エネルギー関連など目的別まとめ
を予定しています。ご自身が利用できそうな制度がないか、あるいはすでに気になる制度がある場合も、このシリーズをチェックしてみてくださいね。最終的には、実際の申請にあたり 自治体公式サイトの最新情報 を必ず確認するようお願いします。
---
【2025年2月時点の情報です。補助内容や要件は変更される場合がありますので、ご利用の際は最新の公式発表をチェックしてください。】
作成:2025-02-11 22:59