1. 赤崎行政書士事務所 / 広島県府中市
  2. お仕事ノート
  3. パナソニック関連企業、施工管理技士の不正取得で営業停止処分——許認可違反のリスクとは?

お仕事ノート

パナソニック関連企業、施工管理技士の不正取得で営業停止処分——許認可違反のリスクとは?


① 報道内容を紹介

2025年1月31日、パナソニックホールディングス(HD)は、施工管理技士の資格を不正に取得していた問題により、グループ企業16社が国土交通省および地方自治体から監督処分を受けたことを発表しました。

この問題は、新たに発覚した不正ではなく、2021年に明らかになった施工管理技士の資格不正取得問題に対する正式な行政処分です。また、2022年の調査で新たな技術者配置の不備が確認された企業も処分対象に含まれています。

処分の内容は以下の通りです。

営業停止命令(建設業法第28条第3項)

・7社が22日間(2025年2月15日~3月8日)
・2社が15日間(2025年2月15日~3月1日)
・処分対象の企業には、パナソニック マーケティングジャパン株式会社、パナソニック環境エンジニアリング株式会社などが含まれる。
・停止期間中は、建設工事に関連する契約締結・入札・見積もり・交渉を行うことができない。

指示処分(建設業法第28条第1項)

・追加で10社が対象となり、法令遵守を徹底するための教育・研修・業務管理体制の強化が求められた。
・パナソニック株式会社本体も指示処分を受け、再発防止策の報告が求められている。

処分の理由は、建設業法第26条に違反し、資格要件を満たさない者を主任技術者および監理技術者として工事現場に配置したことが確認されたためです。特に、パナソニック マーケティングジャパン株式会社については、2022年の調査結果で複数の工事現場で技術者の不設置が確認され、追加で処分が科された点が特徴です。

② 許認可違反には気を付けましょう

今回の処分から明らかになったことは、許認可違反が発覚すると、数年後でも行政処分を受ける可能性があるという点です。

建設業界では、施工管理技士をはじめとする資格が適正に取得・運用されていることが重要視されます。資格の不正取得や不適切な配置は、単なる違反ではなく、企業の信用を大きく損なう行為です。特に建設業では、許認可の適正な管理が求められ、違反があれば、

・営業停止による事業の中断
・取引先や顧客からの信頼喪失
・企業の評判低下

といった深刻な影響が生じます。

企業としては、

・資格取得や許認可の適正な管理を徹底すること
・定期的に許認可要件を見直し、問題がないかチェックすること
・許認可管理に不安があれば、専門家に相談すること


が重要です。

まとめ

今回の施工管理技士の資格不正取得問題は、建設業界のみならず、あらゆる業種における許認可管理の重要性を示しています。許認可違反が発覚すれば、たとえ数年後であっても行政処分を受け、企業の信用や事業継続に大きな影響を与える可能性があります。

許認可管理に関して不安がある場合は、早めに専門家に相談し、適切な対策を講じることが大切です。

※本記事は、パナソニックホールディングス株式会社の公式発表(2025年1月31日)に基づいて作成しています。

作成:2025-02-02 15:02


タグ:建設業許可 処分事例

お気軽にご相談ください

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

LINEでお問い合わせ

LINEでお問い合わせ

Chatworkでお問い合わせ

Chatworkでお問い合わせ

0847-45-2488

受付時間:平日9:00-17:00(12:00-13:00をのぞく)

お電話でお問い合わせ